レタスは、生でも調理しても食べれる野菜の一つですよね。シャキシャキしてて彩も良くしてくれます。
そんなレタスですが、下ごしらえしている時に切れ端が足元に落ちて愛犬がペロリと食べてしまうことや、ちょっとなら大丈夫と思って与えたりとすることがありますよね。
その時ふと大丈夫なのだろうかと考えることありませんか?
結論からいいますと、愛犬にレタスを与えても大丈夫です!
では、「何故与えられるのか?」「どんな効果が期待できるのか」「注意すべきことは?」などの与える際の気になる部分を紹介していきます!
森くん
目次
犬にレタスを与えても大丈夫な理由
毎日食べている親しみのある葉物野菜であるレタスは、栄養豊富でカロリーの低い食べ物なんです。
また、ほうれん草やじゃがいもとは違い「アク拭き」をせずともそのまま食べれることができますので、生でも与えることができます。
そして、成分の9割以上が水分ですから、栄養を摂りつつ水分も摂り入れることのできる野菜なのです。
↓あわせて読みたい↓

森くん
レタスを食べた犬に期待できる効果
レタスには、ビタミンAやビタミンC、ビタミンE、食物繊維、カリウムなどの様々な栄養素が含まれていますが、レタスを与えてこれらの栄養素を摂取させてあげた時に、どのような効果が期待できるのか紹介していきます。
森くん
視覚・粘膜の健康維持!
レタスには、内と外を健康にすべくサポートしてくれるビタミンAが入っています。
ビタミンAは、粘膜や皮膚などの状態を維持する作用があります。粘膜や皮膚が丈夫になることで、愛犬の免疫力や代謝の向上にもなります。
森くん
老化防止のビタミンC・E!
老化防止にいいとされているビタミンC・Eが入っているので、レタスを与えることで骨や皮膚などを丈夫に作り愛犬の老化防止対策としての効果を期待できます。
森くん
元気な骨づくりをサポート!
ビタミンAやビタミンCだけでなく、ビタミンKもレタスに入っています。
ビタミンKは、犬の骨とカルシウムの繋ぎ目として機能する働きがあり、より丈夫な骨づくりをサポートしてくれる効果が期待できます。
元気にお外を駆け回ってもらいと考えているのであれば、重要な栄養の一つですね。
森くん
便秘防止に!
食べた物が消化され、腸内からスルっと出せるように促す作用がある食物繊維も含まれています。
ちょっと最近、うんちが出ていない愛犬にレタスを与えて、うんちの出やすい腸内環境を作ってあげるとよいでしょう。
森くん
不要な塩分を排出する!
人だけでなく犬たちも塩分は日々必要ですが、普段の食事に何かプラスすると余計に摂取していまい、かえって体に悪いものとなります。
余計に摂取してしまった塩分を排出するのがカリウムなのですが、レタスにもカリウムが入っています。
愛犬にちょっと塩分与えすぎたなって時には、レタスを与えて塩分を排出させてあげましょう。
森くん
愛犬にレタスを与える時の注意点
いいことづくめのレタスですが、ちょっとだけ注意点があります。愛犬にレタスを与えるときは、大量に与えてはいけません。
大量に食べると、食物繊維の影響で、お腹が緩くなることがあります。また、カリウムの利尿作用で頻尿になったり、おもらししてしまうこともあります。
レタスには体を冷やす効果もあることにも気をつけましょう。
レタスはほかの野菜と違って、生で与えても大丈夫です。ただし、ドレッシングなど、人間用の味付けをしたものを与えてはいけません。塩分や糖分をとりすぎることになります。
愛犬に与えるときは、生でも加熱していてもいいので、味付けをしていない状態のレタスを食べさせるようにしましょう。
森くん
まとめ
生や調理のどちらとも愛犬に与えることができる野菜のレタスは、与える量や味付けなどに気を付けて食べさせてあげて、レタスの栄養を摂らせてあげましょう。
また、夏野菜ですから体温を下げやすいため、「夏場は生」「冬場はスープ」という感じに、体温にも注意しつつ与えるようにしましょう。
他にも、愛犬に与えるならこれって!という与え方がございましたら、ツイッターで教えてもらい情報共有をしたいと考えてますので、フォローよろしくお願いします!