愛犬の健康状態を見極めるパラメーターとして、犬のうんちを見るという方法がありますが、ただ愛犬のうんちを見るだけでは健康なのかはわかりません。
ちょっとでも愛犬たちの健康状態が理解することができたら、健康状態にあわせてドッグフードや生活環境を整えやすくなりますよね?
なので、ほんの少しでも健康状態を理解することができるよう、健康な時のうんちの状態や体の調子が悪い時のうんちの状態を紹介します。
森くん
目次
愛犬が健康な時のうんちは?
そもそも、犬のうんちってどういう状態であると健康で、他はそうじゃないという判断が難しいと思います。
「回数」や「臭い」、「硬さ」など犬のうんちにも様々な状態があります。なので、まずは健康な時に出すうんちを知ることで、少しでも愛犬の異常をうんちで判断できるようにご紹介していきます!
森くん
うんちの回数について
健康であるときのうんちの回数は、平均で1日1回から2回となっています。
また、食事の回数によっても、うんちの回数が変わることがあるので、2回以上うんちをしていたとしても、その日の食事の回数よりも回数が少なければ、うんちの状態は健康な状態であると考えられます。
うんちしている回数が多い時は?
もし、うんちの回数が多くなっているのであれば、愛犬たちの消化器官の調子が悪く、うまく消化吸収を行っている場合があります。
この時、食べたものをそのままうんちとして排泄してしまう下痢になりやすいので、下痢の対象法を用いて体を守ってあげましょう。

うんちの臭いについて
うんちの臭いは、食事した物の栄養を搾り取った残りかすである排出物ですから、当たり前ですがクサいです。
これは、腸内環境がしっかりと働いて作られた臭いですから、愛犬たちは健康であると判断できます。
うんちがクサい時
うんちが普段よりもクサいと感じた時は、「消化不良」「油分が多い」「ご飯が違う」などが原因となり、腸内環境が崩れてしまい普段よりもクサいうんちを排泄してしまいます。
うんちの色について
私たち人と同様に、愛犬たちのうんちの色は「茶色」が基本的な色になっています。ただ、食べているご飯やおやつによってうんちの色は変わってしまうので、健康であると判断しやすい色が「茶色~こげ茶」の範囲と覚えておくようにしましょう。
うんちの色がおかしい時
健康じゃない時の犬のうんちは、「黒色」「黄色」「赤色」など様々なおかしい色のうんちを排泄してしまうことがあります。
各色で愛犬の体に起きやすい症状を紹介していきます。
うんちが黒色
うんちが黒色の状態は、排泄する前に愛犬の消化器官で出血を起こしている可能性があり、出血した血液が消化した食物と混ざり合わってしまい、黒色へと変色してしまいます。
うんちが黄色
黄色の状態は消化または吸収のどちらかができておらず、そのまま排泄されてしまったうんちになります。
うんちが赤色
黒色のうんちと同じなのですが、赤色に変色しているうんちは血液が混ざっている場合になりやすいです。
ただ黒色と違う点があり、赤色のうんちは排泄される手前で血液が付くことが多いです。原因は硬いうんちによって大腸の出口が傷ついていたり、切れ痔だったりと様々あります。
うんちの色が普段と違う色であれば、腸内環境の調子が悪かったり消化吸収がうまくできなかったりと健康状態が良くない状態ですので、かかりつけの動物病院や専門機関に行くことも考えましょう。
うんちの硬さについて
愛犬たちが食べているごはんやおやつなどによって、うんちの硬さはまちまちになりますが、一般的に健康なうんちの硬さは処理する時にティッシュ越しでも簡単に掴めて、地べたに汚れが付きにくいうんちが健康であると言えます。
また、果物のバナナの硬さに似ていると言われており、硬いから健康であるわけではなく、程よい柔らかさと硬さを兼ねそうねていないといけません。
硬さがおかしい時
愛犬たちのうんちには、健康な時の硬さよりも「より硬い」「より柔らかい」とあからさまにおかしいと感じるうんちの硬さが出る時があります。それは、もしかすると愛犬たちの調子が悪くなっているかも知れません。
もしも硬すぎたら…
愛犬たちのうんちがもしも普段よりも硬くなってしまっているのであれば、運動不足や腸内環境の悪化などにより、便秘気味になっていると考えてください。
また、腸内で硬くなってしまったうんちが留まってしまっていると、腸内の表面に傷が入ったり、小さい形の硬いうんちを排泄するようになってしまいます。
もしも柔らかすぎたら…
ドロドロとしていたり水っぽくなっているうんちは、下痢として排泄されている可能性があります。
これは、「水分」「食中毒」「感染症」などの原因によって引き起こされていることがあります。
森くん
愛犬の便秘になる原因と症状について
うんち関係の症状の1つで、私たち人と同様に愛犬たちも便秘・便秘気味になることがありますので、原因と症状を紹介していきます。
森くん
いつから便秘扱いになるのか
便秘は長期間排便をすることなく、腸内にうんちが留まっていることを指す言葉ですね。
ただ実際どのぐらいの日数で便秘扱いになるかというと、犬の場合は「2日以上」になります。
これは、子犬や成犬などの関係なくどの世代でも、2日以上もうんちが出ていなければ便秘の可能性があります。
便秘になる原因について
愛犬たちが便秘になるよくある原因の5つを紹介していきます。
水分不足
うんちが硬くなって便秘になってしまうのは、体内の水分が充分に補給することができず、健康であれば水分を含んだうんちになるところが乾燥して硬くなってしまい便秘の原因になってしまうのです。
ストレス
私たち人は、何かしらのストレスを抱えて生活していますよね?
愛犬たちも同様に、何かしらのストレスを抱えて生活しています。
「環境の変化」「運動不足」「精神疲労」などストレスを抱えてしまう要因は様々です。
様々なストレスが散り積もって、なかなかうまくうんちを出せなくなってしまい、便秘の原因へとなってしまいます。
運動不足
精神的な影響とは関係なく、愛犬たちが運動不足になってしまうと、腸内の活動が衰えてしまいうんちを排泄するまでに時間がかかってしまうようになってしまいます。
そして、うまく消化吸収なども行えなくなるので、肥満の原因にもなりやすいです。
食物繊維
食物繊維は摂れるだけとるほど、うんちがすんなりと排泄できると思いますよね?
実は食物繊維を摂りすぎても、すんなりと排泄されるわけではありません。
食物繊維を多く摂ってしまうと、体内の水分を吸収してしまうので、うんちに充分な水分を送れず乾燥し硬くなってしまいます。
ただ、食物繊維の不足も便秘の原因になりやすいので、不足しない程度に摂取させてあげないといけません。
ドッグフード
毎日与えるドッグフードも便秘の原因になりやすいと言われています。
安い原材料や化学合成された添加物などを使用して作られているドッグフードは、愛犬たちの健康維持には良くなく消化の苦手な穀物類を使用していたりします。
そのため、うまく消化ができずに蓄積し便秘の原因となってしまうことがあるので原材料や成分などを確認したりと注意が必要です。
森くん
便秘になった時の症状
愛犬たちが、便秘になった時の症状は
- コロコロしている
- 硬い
- お腹が膨れる
- 食欲がない
など、様々な症状引き起こしてしまいます。
散歩中におしっこはするけど、うんちはしないということもありますので、日々のトイレチェックや生活に目を光らせておくことが重要です。
森くん
便秘になった時の解決策
愛犬たちが便秘になってしまったときのほとんどが、腸内の水分が枯れてしまい、うんちが硬くなり排泄しにくい状態になっています。
この状態を良くするには、水分をとりやすい環境を作ってあげたり、運動や食物繊維の摂取などで腸内活動を活発にしてあげることが重要になります。
また、ストレスも愛犬たちの便秘になる原因ですから、家の環境やコミュニケーション、散歩などストレスを無くしてあげることもしてあげましょう。
またマッサージも良いとされています。特に仰向け状態の愛犬のお腹をやさしく撫でてあげることでリラックスを促し、ストレスを減らしてあげることができます。
森くん
まとめ
愛犬のうんちは、最初に言った通り健康のパラメーターとして機能してくれていますので、常にうんちがどのような状態になっているのかチェックし、健康状態を確認してくださいね。
また便秘は、発見するまでに時間がかかってしまうと、便秘以外の病気を引き起こすことがありますので、いつもとうんちの状態が違うや回数が少ないなどの違和感があれば、それ以上便秘が酷くならないように対策していきましょうね!