森くん
一緒に長ネギが何故ダメなのか見ていこう!
犬が長ネギを食べてはいけない理由は?

↓あわせて読みたい↓

森くん
他の果物や野菜もチェックしておこうね!
あぶない成分アリルプロピルジスルファイド
犬が長ネギを食べてはいけない理由1つである成分は、アリルプロピルジスルファイドと呼ばれているものです。 を このアリルプロピルジスルファイドの何がいけないかというと、犬の血液中の赤血球を破壊してしまうのです。赤血球が破壊された状態を「溶血」といって、溶血になると犬は貧血を起こします。 人間の場合、アリルプロピルジスルファイドを摂取しても、体内には分解する酵素があるのですが、犬にはその酵素がなく、体内で分解できないのですね。 なお、長ネギに限らず、ネギ類は全般的に犬が食べてはいけない食品です。森くん
アリルプロピルジスルファイドは僕たちが、体内処理できない成分なんだね。
愛犬が長ネギを食べてしまった時の症状

血尿に注意!
長ネギを食べてしまうと中毒の初期段階として、「血尿」が起こりやすいです。 血尿は、中毒成分によって赤血球が壊れてしまい、壊れた赤血球を流していることですね。 症状が起こるまでに時間が掛かるので、長ネギを食べてから1日から2日ほど様子を見てあげてください。 もし、血の色であれば血尿なので動物病院へ行きましょう。森くん
おしっこの確認しないといけないね。
貧血にも注意!
血尿によって体内の血が減ってしまうので、貧血になりやすくなります。 貧血は、粘膜の色が悪くなり食欲の低下、活発でなくなるなど体調がどんどん悪くなっていきます。 貧血が重症化してしまうと、肝機能低下による内臓へのダメージがあるため、体の内側からボロボロになってしまいます。 長ネギを食べてしまって数日経って、元気が無かったり食欲がないのであれば、愛犬が嫌がっても動物病院へ行くようにしましょう。森くん
もともと低血圧の子はわかりにくいから注意が必要だね。
愛犬が長ネギを食べてしまった時の対処法

森くん
無理やり吐き出させるのはかえって危ないからやめようね。