家で目を話しているうちに「愛犬がなにか食べてる・・・」という経験ありませんか?
家庭にある食材の中に”ピーマン”はよく出てくると思います。そしてそのピーマンを食べてしまったら愛犬はどうなってしまうのでしょうか?
「濃ゆい緑色をしてるから危険かも・・・」や「苦味とかあるから中毒症状おきるかな・・・」と思っている方多いのではないでしょうか?
人間の好き嫌いが別れやすいピーマンは、実は犬も問題なく食べることができます。
森くん
目次
犬はピーマンを食べても大丈夫!
犬に害のある成分がピーマンには含まれていません。
犬はビタミンCを体内で生成できるのですが、ピーマンに含まれるその他の栄養素に関しては食べ物やサプリから取るしかありません。
ピーマンから取らなければいけないということはありませんが、どれも健康な体つくりをする上で必要な栄養素なので、知っておくと食欲不振などの時に重宝します。
↓あわせて読みたい↓

森くん
ピーマンを食べた犬に期待できる効果
ピーマンは特有の苦味や匂いを持っていますが、人間にも犬にも効果が期待できる栄養素がたくさん入っています。
主な栄養素はこちらです。
- βカロテン
- ルテイン
- カルシウム
- マグネシウム
- カリウム
- ビタミンC
- ビタミンE
- ビタミンK
- ビタミンB1・B2・B3・B5
骨を丈夫にしてくれたり老廃物を排出を手伝ってくれたりする優秀な成分がたくさん含まれています。
その中でも特にピーマンが優れている点をご紹介していきたいと思います。
森くん
老犬や病気の犬には重宝するビタミンC
確かにビタミンCは体内で生成できる犬にとってはさほど重要ではない成分かもしれません。
ですが、病気していたり老犬の場合ビタミンCを生成する力がそこまで高くありませんそれを補うにはドッグフードに手間を加えるかピーマンやその他の食材から取る必要があります。
そしてビタミンCの主な働きとして脂肪の代謝や免疫アップの効果が期待できます。
森くん
βカロテンは他の野菜より豊富に含まれている
緑黄色野菜はカロテンが豊富なことで有名です。ピーマンはそのうちの一つでカロテンが多いと、抗癌作用や免疫力のアップにも効果が期待できて、
毛の健康維持や粘膜や皮膚の健康を保つことができます。
森くん
愛犬にピーマンを与える時の注意点
ピーマンは栄養素が優秀な緑黄色野菜ですが、ピーマンの皮は少し硬いので消化吸収しずらいです。
肝臓に蓄積される良くない脂溶性ビタミンなどは消化吸収されてないので、問題ないですが大量摂取はさせないようにしましょう。
繊維質も消化できないものの一つで食べ過ぎによる下痢や消化不良の原因にもなります。
なので、ピーマンの与え方や量を知らない飼い主さんは愛犬が楽しくピーマンを食べられるように犬に優しい給与量や与え方について知る必要があります。
森くん
犬に優しいピーマンの与え方
ピーマンは細かく切って調理するのが一番良いです。加熱してもあまり栄養素が壊れないので加熱調理しても大丈夫です!
今回は生で与える手順をお教えします!
森くん
まとめ
ピーマンは体に良いもので、犬にとっても健康維持の効果が見込めることがわかりました。
与え過ぎは体に毒なので、給与量とドッグフードのバランスを上手に図って愛犬をピーマンを楽しみましょう。