愛犬の主食となるドッグフードを買いに出かけた時、ペットフードの陳列棚でかぼちゃを使った犬用のクッキーやケーキなどを見かけたことありませんか?
市販で売られているおやつですが、「これって愛犬たちに食べさせても問題ないんだろう?」とちょっと考えちゃいますよね。
できれば、大丈夫であることを知ってから愛犬に与えてあげたいという気持ちもあるかと思います。
結論からいいますと、愛犬にかぼちゃを与えても大丈夫です!
では、「何故与えられるのか?」「どんな効果が期待できるのか」「注意すべきことは?」などの気になる部分を紹介していきます!
森くん
目次
犬にかぼちゃを与えても大丈夫な理由
犬用に作られて売られているかぼちゃのクッキーやケーキがあることから、犬にかぼちゃを与えても大丈夫です。
かぼちゃには、ビタミンや葉酸などの成分が含まれています。そしてこれらによって様々な効果も期待することができます。
また、栄養だけでなく犬たちが好む甘味があるので、おいしく食べもらえます。
栄養や美味しさ共に犬にとって大丈夫であるからこそ、かぼちゃは与えていいのです。
↓あわせて読みたい↓

森くん
かぼちゃを食べた犬に期待できる効果
かぼちゃを食べて、愛犬たちにはどのような効果を期待することができるのか気になりますよね?では、かぼちゃの期待できる効果を見ていきましょう!
森くん
ビタミンAによる粘膜の保持
ビタミンAには、
- 口
- 鼻
- のど
- 肺
- 胃
これらの、粘膜を維持する効果があります。
内臓のほとんどが粘膜で覆われているため、粘膜の状態が良いほど体内が健康的なのです。
森くん
抗酸化作用による老化防止
かぼちゃに含まれている成分であるビタミンCとビタミンEには抗酸化作用があります。
この抗酸化作用は活性酵素による体の老いを遅らせてくれます。
なので、愛犬と少しでも長く一緒いれるようサポートしてくれます!
森くん
骨を丈夫に!
かぼちゃには、ビタミンKが含まれてています。このビタミンKはたんぱく質で代謝できるように手助けしてくれます。
また、骨とカルシウムがくっつきやすくするため、動きまわれるエネルギー作りや骨づくりをサポートしてくれます!
森くん
細胞の正常化や心機能の働きをサポート!
ミネラルの1つであるカリウムがかぼちゃに入っています。このカリウムは、細胞が正常に機能するのに必要な成分でナトリウムと合わさることで、酸塩基平衡を維持していく働きがあります。
また、神経刺激の伝達や代謝やら心機能などにおいて重要なサポート要員としての効果が期待できます!
カリウムは、脱水症状で失われてしまうと水分だけでは、症状をよくすることができないので、水分とともに摂取しておく必要のある成分なのです。
あと、利用作用がありますのでおトイレに中々行っていない子に持って来いの効果があります。
森くん
腸内環境を整える手助け!
かぼちゃの皮に多く含まれているのが食物繊維なのですが、腸内環境を良くするのに必要な善玉菌を増やしてくれたり、血糖値を抑えたりなどの効果を期待することができます!
森くん
被毛の健康維持にも!
かぼちゃの種にあるポリフェノールの仲間で、名前はリグナンと言います。
このリグナンは、被毛の健康を維持するのに良いと言われており、愛犬の髪を守ってくれので髪に悩みを抱えている愛犬にかぼちゃの種がいいですよ。
森くん
愛犬にかぼちゃを与える時の注意点
体にいいとされる栄養も取り過ぎてしまうと、愛犬の体に悪影響を及ぼしてしまうので、かぼちゃを与える時の注意点を紹介していきます!
森くん
食べ過ぎに注意!
かぼちゃには食物繊維が豊富に含まれていますから、大量に食べてしまうと腸内環境を逆に悪くしてしまい下痢や、食物繊維が消化できず便秘になることがありますので注意してくださいね。
食物繊維がちょっと気になるのであれば、よく火を通して消化しやすい状態にしたかぼちゃを愛犬に与えるようにしてください。
森くん
肥満に注意しよう!
こちらも食べ過ぎによるもので起こりやすいのですが、かぼちゃは100gで90kaclとなっており、これだけでも犬たちにとって肥満になる原因になってしまうので、なるべく与える時は少量に抑えておきましょう。
目安としては、1日1口分の量になります。この量でも十分に栄養を摂らせることができます。
森くん
塩分は控えめに!
おいしく食べてもらおうと味付けしてしまうことで、余分に塩分をとってしまうことがあります。
かぼちゃは味付けをしなくても十分に甘味がありますので、そのまま与えても美味しく食べてもらえますよ。
森くん
かぼちゃの与え方について
実際にかぼちゃを与える時に、どのように与えると愛犬たちに安心して食べてもらえるのかは、あんまりわからない方が多いかと思います。
なので、かぼちゃの与え方について紹介していきます。
森くん
小さく食べやすく切っておく
犬は噛むことはせず、そのまま飲み込むことが多々あるので、喉に詰まらないよう小さく切って飲み込みやすい状態にしてあげましょう。
一緒に暮らしている愛犬が、高齢なのであれば特に、大きさには注意してください。噛む力や飲み込むのに力が入らず、うまく喉に通すことができないので、必ず小さく切ってあげてくださいね。
森くん
茹でる・蒸かすで柔らかく!
生だと硬くて噛んだり飲む込みには硬くて食べにくいので、与えるまえに「茹でる」「蒸かす」などでかぼちゃを柔らかくして食べやすくしてあげてくださいね。
森くん
アレルギーに注意!
人のアレルギーの1つのかぼちゃは、犬たちでもアレルギーの原因となってしまいます。
アレルギーがあるのかわからないのであれば、まずは少量ずつ与えて有無を確かめるようにしてください。
もし、ちょっと様子がおかしいのであれば、動物病院に連れて行き検査してもらいましょう。
問題ない場合、次からはおやつとして、1口程度の量を与えるようにしてくださいね。
森くん
まとめ
かぼちゃを与えることで、愛犬の健康維持や老化防止など様々な期待できる効果があるため、ちょっとした時におやつ程度としてあげてみてはいかがでしょうか?
ただし、栄養がたくさんあるとはいってもちょっとしたことで体調を崩す可能性がありますので、かぼちゃを与える時は注意点を忘れずに愛犬の体の負担にならないようにしてあげてくださいね。