ペットとして私たち人間と一緒に暮らすようになり、肉食から雑食へと変わっていった犬たちですが、野菜や果物を与えならどれを与えていいのか分からないですよね?
今回はブロッコリーを食べても大丈夫なのか?そして、食べさせてあげるとしても、どのような効果が期待できるのかなどを紹介していきます!
森くん
目次
犬はブロッコリーを食べても大丈夫!
ブロッコリーには、各種ビタミン・ミネラル・カリウム・マグネシウム・カルシウムなど犬の体の健康を守っていくのに手助けしてくれる栄養が豊富です。
特に犬が食べて健康に良くない成分は、入っておらず安心して与えることができます。
ただ、栄養たっぷりのドッグフードを与えているのであれば、ブロッコリーを与えなくてもいいです。
もし与えるなら、小腹を空かせている時や食欲がなく手軽に栄養をとりたいなどの時に与えるといいです。
↓あわせて読みたい↓

森くん
ブロッコリーを食べた犬に期待できる効果
では、犬がブロッコリーを実際に食べた時にどのような効果を期待できるのか紹介します!
森くん
骨や皮膚を作り老化予防!
ブロッコリーに入っているビタミンCやビタミンEなどが、犬の老化の原因につながる体の酸化を抑えたり、皮膚や骨を作り元気な体作りをサポートしてくれます!
これだけでなく、ガン予防・血行を良くするなど別の場面でビタミンCやビタミンCなどのビタミンが活躍してくれます!
代謝や神経に必要なカリウム!
ブロッコリーには、カリウムが入っています。このカリウムは、体の全体に通っている血液に欠かせない成分なのはご存知でしょうか?
カリウムが不足してしまうと、神経過敏や不整脈などが起こりやすくなります。
そのため、体の内側をうまく働かせるのに必要な成分なのです。
βカロテンでもっと体を健康に!
ビタミンやカリウムによって内側から健康になれるようサポートしてくれますけど、ブロッコリーはこれだけではありません。
ブロッコリーにはβカロテンも入っています。βカロテンは体の中でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を補強してくれます!
補強されることで、免疫力を高めることに繋がりますので、さらに健康な体へとサポートしてくれますよ。
お腹スッキリになる!
食べた物を腸内で残ったままだと、健康に悪いですからなるべく貯めないようにしたい時に役立つ食物繊維も入っています。
食物繊維を摂らせてあげることで、うんちがうまくいっていない犬や腸内の調子が悪い犬の症状を良くするようにサポートしてくれます!
愛犬にブロッコリーを与える時の注意点
ブロッコリーを与えてあげたいけど、むやみにやると体調を壊してしまいそうで怖いですよね?
なので、実際に与える時の注意点すべきことを紹介していきます!
森くん
ブロッコリーをたくさん与えない!
ドッグフードをしっかり与えているのであれば、過剰に与えすぎることはないでしょう。
ただ、ドッグフードでなくブロッコリーで栄養を補うとしていっぱい食べてさせると、あまりよくありません
何故かというと、ブロッコリーに入っている成分のグルコシノ―トによる「甲状腺機能低下症」という病気になる可能性があるからです。
この甲状腺機能低下症は、以上に増えてしまった甲状腺ホルモンによって、ヨウ素の吸収がうまくできなくなるという病気になります。
普通に食べさせたぐらいでは影響はありませんが、いっぱい食べさせないようにしましょう!
茎茎部分はきってあげましょう。
食物繊維のほとんどが茎に集中しているため、茎をいっぱい食べさせて腸内環境を良くしようすると、喉に詰まらせたり消化不良になるので細かく切ってあげて食べやすいようにしてあげましょう。
まとめ
基本的にブロッコリーを与えていい野菜になります。ただ、ブロッコリーだけではたんぱく質を十分に補給できませんので、あくまでもちょっとした小腹を満たしてあげたいときに上げてくださいね。
そして、与える時の注意点をしっかりと覚えておき食べさせて体の負担にならないようにしてあげてくださいね!
主食として安心安全に食べれる無添加ドッグフードをご紹介していますので、愛犬の健康を意識されている方はこちらも一緒に読んでみてはいかがでしょうか。